歴史のある幼稚園です。
新たにスタートしました。
園長より 園長 長村亮介 (おさむら りょうすけ) 11月15日は「七五三」です。以前に比べると「七五三」を耳にすることは少なくなったような気がします。「七五三」は宗教行事ではありません。そもそもは中国から伝わって、その後民間行事として広がったようです。古くは平安時代に、3歳は男女ともに髪を伸ばし始める「き」という儀式があり、5歳は男の子が初めて袴を着る「」の儀式が行われ、そして7歳は女の子が初めて帯を締める「き」の儀式が行われました。日にちについては、江戸時代の文書に陰暦の11月の初めから下旬までとあり、特に11月15日と決まっていたわけではないようです。 「七五三」はこどもの成長期の一つの節目に、今後の成長の無事を祈り、健康を願うために、土地の氏神などに参拝する風習、日本の文化です。日本では古来から1,3、5,7、9などの奇数をめでたい「陽数」と考え、その重なっている月日が節句(ひな祭り3月3日、端午の節句5月5日、七夕7月7日など)として祝われましたが、その中の三つを特に取り上げるようになりました。七五三とは実はのことです。日本のキリスト教大学の草分けである同志社大学の創立者「新島 襄」の幼名は「」と言います。おそらく新島 襄の親が彼の成長を願って付けた名前なのでしょう。現在では満年齢で三歳を男児と女児、五歳を男児、七歳を女児を晴れがましく着飾らせて宮参りをし、千歳飴を持たせて記念の写真を撮るなどが一般的でしょうか。
キリスト教にはそのような行事はありませんが、幼いときから信仰的教養を身につけさせることに熱心でした。日本の私学にミッションスクールが多い所以です。 「若者を歩むべき道の初めに教育せよ。年老いてもそこからそれることはないであろう。」 箴言22章6節 園長 長村亮介 (11月の園だよりより) |
(1) ひとりひとりが主人公 ひとりひとりの個性、身体的条件、神様から与えられている力をかけがえのないものとして重んじ、それぞれに違う成長と興味に応じた取り組みをしていきます。 (2) 多くの「人」「もの」「本」と出会う 年齢を超えた幼稚園のお友達、美しいもの、命の不思議…いろんな出会いを通し、発見したり、触れたり、感じたりする体験を重ねながら豊かな感性を育てます。 (3) 心身の健康を培う 基本的生活習慣を身につけ、体験していきます。 遊びを中心とした「静」と「動」のメリハリのある保育の中で、心身ともに伸びやかに成長していくことを目指します。 (4) 体験する遊びの中から、成長と学びを促す保育 「なぜだろう?」「やってみよう」「うまくいくかな」…自分で工夫し判断していく過程で想像力や創造性を育み、「できた!」という喜びを味わえるようにしていきます。
|
キリスト教保育 「ひとりひとり、神様から与えられたとても大切な存在」という、キリスト教に基づいた保育を行っています。子どもたち、保護者の方々に寄り添い、ともに生き、ともに成長することを大切にします。 毎日の各クラスでの礼拝や、お帰りの会でお祈りをします。その日の願いや感謝をお祈りする中で、たとえば病気でお休みをしているお友だちがいたら「○○ちゃんが早く良くなって園にこられますように。」というお祈りもします。誰かの事を思うことで自分の周りの世界が広がり、自分もまたその周りの人たちから思われていることを知って自分を大切にする喜びを知ります。 毎週水曜日はホール(礼拝堂)で合同礼拝をします。 そこでは、園長先生から聖書のお話を聞きます。 イエス様がどんなにみんなのことを大切に思っておられるか、うれしい時も、かなしい時も、いつもそばで見守ってくださっているんだよ、というメッセージは少しずつ少しずつ子どもたちの心に沁みわたり大きな安心となって、子どもたちは伸びやかに成長していきます。 |
自由保育 子どもの心と身体は遊びを通して成長します。 子どもたちは、遊びを中心としたお友達との関わりの中で、ルールを守ることの大切さ、譲り合うことのうれしさと難しさ、そして、けんかをして仲直りをするまでの大切な過程を学んでいきます。 保育者は、時に見守り、時に声をかけて子どもたちの一歩一歩に寄り添います。 |
縦割り保育 一クラスを年中・年長で構成します。(年少については年少だけのクラスです。) 違う年齢のお友達と一緒に過ごすことにより、年上の子は年下の子を助けたり、年下の子は年上の子のできることを自分の目標にしたりと、お互いに刺激を受けながら、大人に教えられるのとはまた違う成長をします。 |
お買い物の日 年長さんがグループに分かれて給食の食材の買い物に出かけます。 園庭のミニ菜園 園庭の片隅にトマトやスイカ、スナップエンドウ等々季節の野菜を育てて給食の時にいただいています。 里親 鴻巣英和こども園では、日本国際飢餓対策機構・世界里親会を通し、ウガンダのお友だちの里親になっています。年に数回お手紙を出したり、いただいたりしています。 |
対外交流 「花の日子どもの日」に鴻巣警察署と消防署を訪問し、日頃お世話になっている感謝をこめて花と歌をプレゼントします。 市内中学校の職場体験・鴻巣女子高(保育科)や保育科大学生の教育実習を受け入れております。そ の期間はお兄さん、お姉さんと一緒に活動したり、遊んだりします。 時々、卒園生が来てくれることがあり、大きくなった英和っ子のなつかしい顔に再会できるのは、とてもう れしいひとときです。 市内のたんぽぽ翔裕園に子どもたちがお邪魔して、歌をうたったり、交流の時をもっています。 |